私には切らしたらやばいサプリがあります・・・
それは、MSM(メチルスルフォニルメタン)!
イオウです!
MSMは身体を作るのに欠かせない成分で、
肌・髪・爪・軟骨・腱・骨・関節液などがMSMを十分に摂ることで元気に作られ、
痛みや炎症を抑える作用、皮膚・粘膜のバリア機能が上がって抗アレルギー作用、
肌や髪も美しくなるという訳なのです。
私は昨年のはじめ、職場で何度も繰り返す腕の動きで肩に痛みが走るようになり、マジで困ってました。
色々試したところMSMを飲んだらほんと嘘みたいに痛みが消え・・・た!!!
他の効果は、(肩の改善が劇的過ぎて他のは臆測なのですが)
・かなり猫っ毛だったはずの髪が太さとコシが出たような気がします。
・花粉症が軽減された?
(スギの花粉症がつらかったけど、病院でもらった薬が完璧に効くようになった)
過去にMSM入りの石鹸を使ってた時、めちゃくちゃ肌の調子が良かったので外から塗って取り入れるのもおすすめ。(その石鹸は廃盤になってしまったなぜ)
ただ、飲み忘れると肩が痛くなるので、治った訳ではないようで・・・痛みを抑える作用が大きく効いているようです。
海外サプリあるあるの粒が大きいのも、慣れてない方にはデメリットかもしれませんが、すぐ慣れます。
日本だとなかなかMSMのみのは売ってなくて、しかもやたら高いんです・・・。
気になる方は是非iHerbで。
https://jp.iherb.com/pr/Doctor-s-Best-MSM-with-OptiMSM-1-500-mg-120-Tablets/3
私のおすすめランキング第2位です。(2位!)
届くのにもの凄く時間がかかったり、iHerbが買えなくなるかも!と、慌ててまとめ買い購入しました。
が、あっさり4日ほどで届くという・・・関係者の皆さまありがとうございます!!
前回のブログの語り口調がやはり無理があったので、これからは丁寧にお送りします。
You can only change yourself.
健康・美容おたく/iHerbらぶ/ポジティブと向上心の塊系アラサー/ややミニマリスト
2020/04/16
2020/04/14
習慣化
時間もある。
書きたかった事もある。
そしてそもそも文章を日々書くという事を習慣化したい。
よし始めよう!
習慣化について話します!
▼習慣化についておすすめの本
・やめられない!ぐらいスゴイ続ける技術/菅原洋平
・ぼくたちは習慣で、できている。/佐々木典士
・勉強がしたくてたまらなくなる本 ダメな大人用/廣政 愁一
書店でよく平置きにされてた「自分を変える習慣力」「相手を変える習慣力」とかも読んだけど、私といたしましては、こちらがおすすめ。
上2つはHow toより何で続けることが出来ないのかの根拠がめっちゃ書かれている。
出来なくて当たり前だって気持ちになって、自分を卑下する気持ちがなくなる。
その上でやり方を丁寧に説明してくれる。
勉強がしたくてたまらなくなる本は、色んな意味で目が覚めます。
学びたいこと!ある!じゃ、やる!ってなるw
さて。
習慣化で一番成功したのは、身体を動かすこと!
・朝起きてのストレッチ
・夕〜夜で20-30分程度の運動
まじで毎日やってるなうよ!!
始発で出勤する時も、深夜3時頃帰宅する時も…
(…こうやって書くと逆に身体に悪そうな気がするが…)
やらないと気持ち悪いので。
勿論、日によって取り組む時間と内容は少しずつ違う。
たくさん食べた後は「パワーがある!汗だっだくになるまでやる!!」って日もあれば、「なんか今日めっちゃ疲れてる…」時はゆるーいのをして、「やっぱ物足りん!」ってハードなのする時もあれば、「やりきった!疲れた!」ってそのまま終わる時も。
始発でも深夜帰りでも続けれたから、完璧に習慣になったと思ってる。
まだ習慣化ができない人は、ぜひともベビーステップを意識してみて!
「毎日スクワット1回する」
こんくらいゆるくて良い。
むしろこんくらいゆるくなきゃダメ。
私も初めは寝たままできるのだけしてた。
そんで徐々にもっと動きたくなって、汗だく気持ちいいいい!!ってとこまできたよー。
▼おすすめ動画
・ズボラストレッチさん 寝ながら脚痩せ すごく甘やかしてくれる
・アラサー健康ちゃんねるさん 簡単な動きですごく楽しくて汗だくに
ズボラストレッチさんはすごく優しい感じで習慣化初期の頃は、このチャンネルしか見てなかった。
アラサー健康ちゃんねるさんは、短い時間で気持ちよく運動できるのがすごく良い!!
20分くらいやった後もう少ししたいって時とかありがたすぎる。
そしてまりなさんがめっちゃ可愛いから毎日会いたくなる。どハマり。
やりたいと思ってたことができている毎日って、なかなか自信になるのだ!
書きたかった事もある。
そしてそもそも文章を日々書くという事を習慣化したい。
よし始めよう!
習慣化について話します!
▼習慣化についておすすめの本
・やめられない!ぐらいスゴイ続ける技術/菅原洋平
・ぼくたちは習慣で、できている。/佐々木典士
・勉強がしたくてたまらなくなる本 ダメな大人用/廣政 愁一
書店でよく平置きにされてた「自分を変える習慣力」「相手を変える習慣力」とかも読んだけど、私といたしましては、こちらがおすすめ。
上2つはHow toより何で続けることが出来ないのかの根拠がめっちゃ書かれている。
出来なくて当たり前だって気持ちになって、自分を卑下する気持ちがなくなる。
その上でやり方を丁寧に説明してくれる。
勉強がしたくてたまらなくなる本は、色んな意味で目が覚めます。
学びたいこと!ある!じゃ、やる!ってなるw
さて。
習慣化で一番成功したのは、身体を動かすこと!
・朝起きてのストレッチ
・夕〜夜で20-30分程度の運動
まじで毎日やってるなうよ!!
始発で出勤する時も、深夜3時頃帰宅する時も…
(…こうやって書くと逆に身体に悪そうな気がするが…)
やらないと気持ち悪いので。
勿論、日によって取り組む時間と内容は少しずつ違う。
たくさん食べた後は「パワーがある!汗だっだくになるまでやる!!」って日もあれば、「なんか今日めっちゃ疲れてる…」時はゆるーいのをして、「やっぱ物足りん!」ってハードなのする時もあれば、「やりきった!疲れた!」ってそのまま終わる時も。
始発でも深夜帰りでも続けれたから、完璧に習慣になったと思ってる。
まだ習慣化ができない人は、ぜひともベビーステップを意識してみて!
「毎日スクワット1回する」
こんくらいゆるくて良い。
むしろこんくらいゆるくなきゃダメ。
私も初めは寝たままできるのだけしてた。
そんで徐々にもっと動きたくなって、汗だく気持ちいいいい!!ってとこまできたよー。
▼おすすめ動画
・ズボラストレッチさん 寝ながら脚痩せ すごく甘やかしてくれる
・アラサー健康ちゃんねるさん 簡単な動きですごく楽しくて汗だくに
ズボラストレッチさんはすごく優しい感じで習慣化初期の頃は、このチャンネルしか見てなかった。
アラサー健康ちゃんねるさんは、短い時間で気持ちよく運動できるのがすごく良い!!
20分くらいやった後もう少ししたいって時とかありがたすぎる。
そしてまりなさんがめっちゃ可愛いから毎日会いたくなる。どハマり。
やりたいと思ってたことができている毎日って、なかなか自信になるのだ!
2014/01/29
食べ方を見つめ直す
ほとんどの時間を家で過ごすような生活をし始めて1年が過ぎ、体力の低下と、なんとなく調子が悪い日と体重の増加をひしひしと感じていた去年の11月、こちらの記事と出会いました。
http://inedia.jp/osanai.html
一日一食で良い。
一日一食が良い。
なんて乱暴な極論!!
と思いました。
http://inedia.jp/osanai.html
一日一食で良い。
一日一食が良い。
なんて乱暴な極論!!
と思いました。
夜ごはんの一食で充分だ、という内容です。
"食べる事は悪"というのは色々な健康論を調べていて何となく感じていましたが、朝ごはんは絶対抜かない!朝ごはん大事!夜は食べない!でずっと生きてきましたので、朝ごはんを抜くなんて….そして夜に食べるなんて…と抵抗だらけの記事でした。
しかし、この記事を読んでみて振り返ると…
朝ごはんをしっかり食べた後、いつも必ず襲われる眠気。その後家事を一通りこなすと、食後3時間も経ってないのに不思議と襲われる空腹感…。そして昼食後の激しいダルさ、倦怠感。
・・・これって食べたことによって、消化にエネルギーが(ただでさえ体力落ちてるのに)使われてるからかな?
そう思ったのです。
そして、まだごはんを抜くことに抵抗があった私は、食べる量を減らそうと思いました。
が、全くうまく行きませんでした…orz
たとえ少量でも"ごはん"と呼べるレベルのものを食べると、どうしても物足りなくて我慢出来ないのです。ちょっとの量のごはんを食べても逆にお腹が空いてしまい(血糖値が上がるから当然ですね) 食後もお菓子的な物を食べずには居られずダラダラと食べる羽目に…これではいかんと、野菜を増やしてみるのですが量を減らしたいのに元も子もない事に…。結局食後はだるい毎日でした…。
ただはっきり判ったのは、ちょっとでも食べる(血糖値が上がる)とどんどん食べたくなるということでした。
そこで私はついに決断したのです。
一日一食、夜ごはんしか食べない…やってみよう!と。
すると、
早起きしてごはんを作らなきゃというストレスから解放されました。めちゃラク!!なのですんなり受け入れられましたし、よく言う「朝ごはん食べてないからフラフラ」という症状も全く無かったです。
あ、勿論飲み物は摂りますよ。
あ、勿論飲み物は摂りますよ。
つらいのは昼頃でした。
やっぱりお腹が空きます。
血糖値を上げなければ食べたくならないのを身を持って実感していたので、それまでゆるゆるとやっていた糖質制限の知識を活かし、ナッツやヨーグルト、iHerbで買ったスピルリナサプリや低糖バーを食べました。あくまでも少量。摘まむ程度じゃないと、食欲セーブ出来ません。
そして!
ここでとても心の支えになったのが、夜ごはんは普通に好きなものを食べられるということでした。
ここでとても心の支えになったのが、夜ごはんは普通に好きなものを食べられるということでした。
(本当は夜ごはんも質素に食べましょうという指導ですが…)
夜ごはんは野菜を中心にはしましたが、わくわくするようなごはんを作りました♬ずっと夜は簡単に済ませていたので、今までしっかり夜ごはんを作ることがなく、作るのがとても楽しかったです。時間も朝よりあるしふたりでゆっくり食べられるし、昼にお腹が空くことの他はいい事ずくめで意外と頑張れました。
しかし毎日同じように出来るわけでは無いんですよね。
友達とのランチの約束が入ったり、生理前の食べたい時期があったり…
友達とのランチの約束が入ったり、生理前の食べたい時期があったり…
友達とのランチは夜を抜くか軽くせざるをえませんが、生理前は普通にお腹が空いたら食べました。笑 でも不思議と今までみたいに食べてもだるくならないんですよね。消化器官が疲れないのなら食べて良いんだと思いました。
そのかわり(?)生理後は本当に食べなくて平気になりました。食べると疲れるのが判ります。最近は食べてる途中でもう要らないなって判ります(今までの自分ではありえなかったこの感覚にびっくり)
そのかわり(?)生理後は本当に食べなくて平気になりました。食べると疲れるのが判ります。最近は食べてる途中でもう要らないなって判ります(今までの自分ではありえなかったこの感覚にびっくり)
一日一食の辿り着くところって、三食食べねば!の概念を取り払って、自分に必要な量に敏感になる事だと思いました。
日中食べないと、頭がはっきりして身体も軽いので、たまにお昼ごはんを食べてしまうと身体の重さに最近では後悔してしまうようになりました。夜ごはんも食べれなくなりますし…。
だってお腹を空かせて食べる夜ご飯が格別なのです(๑′ᴗ‵๑)
消化器官は18時間休めるのが理想的だそうで、日中食べなかったら夜ごはんの後もほとんどだるくなりませんし、翌日胃もたれもほぼ無いです。(勿論寝る直前に食べるのはあかんと思います)
今まで調理に取られてた時間、なによりも食費がかなり浮きます♬
…と、そんな感じでこのところ身体が軽いです。
体重計が無いのですが、一日一食に加え、お風呂上がりのマッサージと日常生活の中でちょこちょこ出来るエクササイズと寝る前の腹筋運動も取り入れて、先月のぽっこりお腹よりウエストが-7cmしぼれました!!わーいヾ(*´▽`*)ノ
体重計が無いのですが、一日一食に加え、お風呂上がりのマッサージと日常生活の中でちょこちょこ出来るエクササイズと寝る前の腹筋運動も取り入れて、先月のぽっこりお腹よりウエストが-7cmしぼれました!!わーいヾ(*´▽`*)ノ
一日一食って私も初めは極論だと思ったし家族との兼ね合いもありますし、積極的に人に勧められませんが私には合ってたみたいです。
これから外に出る仕事もする予定なので、運動量が増えてもこの食べ方で大丈夫なのか心配ではありますが、身体が求める量に敏感にこれからも続けてみます。
ちなみに一日一食にするなら、スピルリナサプリは必須だと思います!(`・ω・´)
スピルリナはググったら絶対欲しくなると思います笑

→ http://jp.iherb.com/Healthy-Origins-Organic-Spirulina-500-mg-180-Tablets/48822
スピルリナはググったら絶対欲しくなると思います笑

→ http://jp.iherb.com/Healthy-Origins-Organic-Spirulina-500-mg-180-Tablets/48822
2013/07/23
シリカ&MSMモイスチャライジングローション【★★★★★】
シリカ&MSMモイスチャライジングローション(写真左)
MSMとシリカを一緒に摂取する事で、コラーゲンが生成されるそうです。
経口の話ですが、もしかしたら塗っても良いかも?と思って購入しました!
結果、
凄く良いですっ!!
▼使用用途
日々のスキンケアに。 私はアルガンオイル→化粧水→これ(もしかしたらこれ一本でもいいかもしれない)
身体にも髪にも。紹介ページには化粧下地にもってありました。
▼テクスチャ
柔らか~いクリーム(ゆるいゲル状)
▼保湿効果
塗ってる時は、いくら塗ってもテカらずマットな感じ。(めちゃ不思議)
時間が経つと内側の潤いを実感、ふっくら肌~♪
▼香り
オレンジがサッと香って、ほんのり・・・クレヨン?のようなミネラル?のようなこもった香りがします。
どちらもすぐ飛びますし、強くないです。
小さいタイプ(写真右と同じサイズ)もあるのですが、このどでかいタイプの方が断然使いやすいです!
全身に使えるし、474mlで17ドルなので、いきなりこのサイズでも後悔しないと思いますよ。
------------------------------------
同じメーカーから同じコンセプトの日焼け止めも出てて、こちらもオススメです。(写真右)
だいたい似た使い心地ですが、水分が分離しやすいらしくちゃんと振らないとビチャッと水が出てきます。容器がちょっと硬めで最後の方使いにくいですね。
こっちは"いくら塗ってもテカらずマット"な感じは無かったです。普通に潤ってある程度のテカりがでます。ゲル状で柔らかいので塗りやすいですよ^^
こっちもポンプタイプ出してくれればいいのに!
2013/05/08
タマヌオイル【★★★★★】

「全てに効きます」と言っても過言ではありません。
乾燥や傷から皮膚の奥の痛みにまで効きます。
怪我やにきびとかの目に見える肌異常はもちろん、膝の痛みとか、喉の痛み(!)にまで効くのです。
肌へ深く浸透する力に優れているからだそうで、詳しく知りたい方はググってみればたちまち欲しくなるでしょう。
プラシーボ的な部分もあるとは思うのですが、私はその効力を体感しているのでそりゃもうタマヌ信者です。
↑アイハーブの商品とは違いますが、こちらで詳しく書いてあるので是非ご覧ください。
以下タマヌオイルが効果的な症状を抜粋させて頂きました。私のカンジダからくる皮膚異常に一番効果を感じました。抗菌!
◦瘢痕組織の治療
◦ひび割れ、乾燥肌、鮫肌の治療
◦やけど、傷、打撲傷の治療
◦日焼け
◦開いた傷口、床ずれ、ヘルペスによる傷、潰瘍、亀裂といった、さまざまな痛みの治療
◦湿疹
◦乾癬
◦オムツかぶれ
◦虫刺され
◦吹き出物、にきび、にきび瘢痕
◦痔疾
◦手術痕
◦菌による皮膚は水虫、白癬、陰金田虫といった真菌性感染症陰金
◦爪の感染
◦敗血症
◦関節炎
◦リューマチ
◦坐骨神経痛
◦一般的な鎮痛
◦結膜炎
◦肺炎
◦膀胱炎、尿路感染
◦熱射病
◦咽喉痛
◦帯状疱疹
※黄色~黄緑色のオイルなので服についたりしないように注意。
※独特の牧草のような匂いもありますが、莫大な効果の前には塵ほども問題ありません。
iHerb【Aura Cacia オーガニックタマヌオイル】
安いし使いやすいしオーガニックだし完璧!オススメ!なんで買わないの?!←
・・・外国の企業名っていつもなんて呼んでいいのか困ります。
オーラカシア?って読むのかしら。ものすごくお世話になってるので是非知りたいです。
2013/05/07
iHerb?
アイハーブについては、他の方のブログを参考にして頂く形でいつか暇になったら、私なりに書けばいいかなとのんびり思っております。
私は月に1~2回ペースで化粧品、洗剤類、サプリ、調味料、コーヒー、食品類などを購入しております。
memo: 初めてお買い物する方用割引5$クーポン---→ BEY696
私は月に1~2回ペースで化粧品、洗剤類、サプリ、調味料、コーヒー、食品類などを購入しております。
memo: 初めてお買い物する方用割引5$クーポン---→ BEY696
登録:
投稿 (Atom)